歳なんだから! 09/23/2023

プロフィールに書いていますが、私の趣味というか、もはや日課になっているのが早朝のジョギング。
ジョギングが終わると、次は室内での体操だ。
まずは『めまい体操』。
PPPDめまい(持病)のリハビリとして病院から勧められていて、朝昼晩、1日3回やっているが、効いているのかいないんだか?
その後は筋トレ。
以前書いたように思うが、生きているうちにやってみたいことのひとつが『腹筋を割ること』。
具合が悪い時以外、毎日筋トレをしているというのに一向に割れないし、割れる兆しもない。
考えられる理由は2つ。
1:やり方そのものを間違えている。
2:食べ物が悪い。
2は仕方ない。
『謎の吐き気』(これも持病)で飲食に気をつけなければならないからだ。
1は大いに有り得、『正しい腹筋の仕方』やら『家で腹筋を割る』とかで検索したら、私の腹筋は見事に
「間違っていた~

と、判明。
現在正しいと思われる腹筋をしているのだが、まだはじめてから数日。
果たして我が腹筋は割れるのか・・・?
そして更に加わった体操がある。
まずは右手と左手、左手と右手を背中で組む体操。
私の文章では伝わらないかもしれないが、見れば「あ~、あれ」と誰しもわかる。
私の場合、若い時、といっても何歳の時かは忘れたが、多分20代。
右はできたが左は全然できなかった。
云十年たった今やってみたら両方できないではないか!
夫(ネパール人)と2人でやるが、2人共ダメ!
できない

夫は何とも思わなかったみたいだが
「なんとかできるようになりたい。」
と私は思った。
というのは、美容院で、長年我が髪に付き合ってくれている美容師さんにしばしば座り姿勢をなおされることがあったからだ。
自分では真っすぐ座っているつもりなのに。
多分背骨が曲がっているのだろう、と根拠はないが思った。
そして練習を始めた。
若い頃にできていた右は数日練習したらすぐできるようになった。
しかし、元々できなかった左はできない。
どうやら右の手首が硬いとわかる。
1日3回毎日練習し、1ヶ月後、若い時から1度もできなかった左手も組めるようになり、今や両手すいすい組める。
美容院でも姿勢を指摘されることもなくなった。
「ねぇ、見て見て」
と、夫に見せると
「わっ





「歳なのには余計なんだよ

と思いつつ、鼻高々の私。
次に加わった体操は開脚&頭と胸、床にベターである。
何を検索していたのかは忘れてしまったが、スマホをいじっているうちに『開脚』を見てしまったのである。
開脚といって思い出すのは中学2年の体育の授業の時のこと。
2人1組になり、向かい合わせに座り、互いに脚を開き手を繋く。
1人は後ろに倒れ、もうひとりは前へ倒れる、次に後ろに倒れた方が前に倒れ、前に倒れた方が後ろへ倒れる。
つまり、体が柔らかければ、前に倒れた者は床に頭がつくというわけだ。
でもって、運が悪いことに、私が組まざる負えなかったのが学年1足が速く、学年1体が柔らかく、要は学年1運動神経のいい女。
出席簿順だから仕方ないのだった。
軟体動物のように学年1柔らかい女だから、脚なんて軽く180度開き、前に倒れる時などは頭どころか、ベターっと胸までついてしまう。
一方私は、他の人に比べれば柔らかい方だったように思うのだが、軟体動物と一緒だと「できない子」と思われ、怒られる。
怒られるのが嫌で、家で一生懸命練習した。
練習しても軟体動物にはならなかったが、それでも頭がペタッと床につくほどにはなった。
で、云十年ぶりにやってみたら、脚も開かなければ頭なんて全然つかない。
「歳も取ったし、長年やってなかったんだから仕方ないのだけど、でもね~。なんでこんなに硬くなっちゃったの~

であり、なんだか気持ちに火

『開脚』の動画を見ながら毎日少しづつ練習をする。
そして1ヶ月後、頭はつくようになった。
が、恐らく『はやる気持ち』が強かったのだろう。
頭はつくが、開脚がよろしくない。
膝が浮いて、脚がプルプルする。
「これでは意味がない!」
と思い、少し前から別の動画で基本からやり直している。
どこまで開くようになるか、少し楽しみなのだが
「そんなに開いて


人のやる気に水を差すようなことを言う夫

そして最後は前転&後転。
『PPPDめまい』の事のみを書いている方のブログがあり、私はその方のブログを楽しみにしている。
「楽しみ」というのは語弊があるかもしれないが、同じ病気の人でないとわからないことが沢山ある。
その方は私より2年早くPPPDになられ、同世代と思われる。
「キョロキョロしてリハビリしてみろ」(PPPDめまいは視覚から起こるからだと思われる。)
との医師の言葉に、その方は試しに前転をしてみたそうだ。
『前転』を目にした時、一瞬『?』だった私。
少しして
「あ~、でんぐり返しの前回りね。」
前転をされたその方は、ビックリするほど揺れ(めまい)、その事を医師に伝えると
「あのね慣れない動きは揺れが大きくなるから」
と言われ、ちなみに『後転』はできなかった、という内容。
これを読んだ私は
「私も揺れるかしら?」
怖いもの見たさで試してみた。
前転をすると確かに揺れたが、私の場合1、2秒頭がクラっと横揺れしただけ。
そして、後転はというと
「ガーン



できない。
私が前転後転、というよりマット運動を最後にしたのは高校2年の時。
なぜそんな大昔のことを覚えているかというと、その時の体育の授業の課題が倒立前転だったからだ。
マットの上で逆立ちし、5秒間耐え、そして肘を曲げて前に回る。
これが体育の授業のテストであり、合格できなかった場合、毎日早朝登校し、合格できるまで倒立前転をしなければならない。
別に体育会系の学校ではなく、普通の進学校だ。
殆どの人がそうだと思うが、若い頃は前転後転なんてクルンクルン回れるものだ。
私もそうだったのだが、私の場合逆立ちが苦手だった。
壁等、支えがあればいいのだが、何もないところで5秒間ができない。
だが、苦手なんて言ってられない。
絶対に早朝登校は避けたく、毎晩布団の上でどったんばったんと猛練習し、早朝登校を免れたのだった。
話がそれたが、後転ができなくなった理由を考えてみた。
1:歳だから。
2:云十年もやってなかった。
3:回ることに対しての『怖さ』。
昔、クルンクルンできた事ができなくなると、大きな理由は1だとわかっていても、なんだか悲しい。
「なんとか成功させたい

と、またもや気持ちに火

そこで夫に手伝わせ、回る感覚を呼び起こすことにした。
仕事から帰宅した夫に
「お願いがあるの。手伝って欲しいことがあるの。」
と言うと
「なになに?やるやる

と喜ぶ夫。
だが、夫は前転後転なんて日本語もでんぐり返しという日本語も知らない。
だから、いきなりだが前転をして見せた。
夫は鳩が豆鉄砲を食ったような顔をし
「そんなに歳なのに・・・






「3回も言わなくても、わかってるよ

と言い、回れない後転をして見せ
「私が後ろに回ったら、あなたの手でぐるっと回して

「えっ






「わかってるよ


夫の手を借り後転成功。
しかし翌日、ひとりでやってみたらやはりできず、『後転の仕方』をネットで検索する。
そして、何度か練習し、自力後転成功に至る。
「ねぇ、見て見て。」
と、夫に自力後転を見せると
「アナタ、そんなに歳なのに・・・


ジョギングから室内体操が終わるまで2時間。
なんでこんな事をしているのかといったら、好きだから。
そしてヒマだから。
それにしても、昼過ぎからいいあんばいで眠くなり、毎日うたた寝をしている私です。
【インコさん達】
私のくだらない話が長くなってしまったので、インコさん達の事は近況だけにします。
もうすぐ10月。
10月といえばルビ君とパル(セキセインコ)の誕生日。
私からのプレゼントは2人が大嫌いな健康診断だ。
だが、パルの体重が・・・。
インコの平均体重の35g~40gを上回り、42gある。
先日なんて、ついに最高記録の43gになり、真っ青になった。
ルビ君とパルは餌の量が違う。
ルビ君が多く、パルは少な目。
それをパルは知っているのだ。
ルビ君とパルを放鳥すると、初めの30分位は夫手作りのアスレチックで2人で遊んでいるのだが、いつの間にかパルがいない。
こっそり静かにルビ君のケージに入っていて、ルビ君が残している餌を必死になって食べている。
「これじゃ、痩せないはずだわ



パルがルビ君の餌を盗み食いしないように2案考え、試してみた。
1:放鳥中にケージのドアを閉めてしまう。
2:別々に放鳥する。
1はルビ君自身がケージに戻りたいことが多々ありダメだとわかる。
2は、2人(正確には2羽)は2人で交尾の真似事をしてしまう程仲が良く、2人一緒でないと元気がなくなってしまい、これもダメ。
「パルを痩せさせないと健康診断に行けないよ。」
と妹にぼやいたら
「それって、人間と同じじゃん。健康診断の前に必死にダイエットするでしょ。健康診断なんだから、ありのままを診てもらえばいいんだよ。」
「それは、わかってるんだけどさ~、でもね~、ちょっと痩せてから行きたいのよ。」
と、なんだかいつもパルの体重を気にしている私。
以前も同じことを書いたように思うが、目下一番の目標は
『10月半ばまでにパルちゃん2gダイエット』
【写真】

この写真が多いのだが、2人はいつもくっついている。

2人の距離はどんどん縮まる。

そしてベッタンコ

女の子同士なんですけどね。

初心者も安心のサポート充実【DMM FX】




スポンサーサイト
| Home |